国立天文台や早稲田大学の研究者を中心とした研究チームの、アルマ望遠鏡による、ビッグバンから5億年後の宇宙で、銀河が回転している様子を観測した結果の論文が、20ReadMore
タグ: アルマ望遠鏡
天の川銀河で星の誕生に関わる発見
一つ目は、南米チリのアタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計通称「アルマ望遠鏡」による観測で確認された天の川銀河の中心部で星の形成に十分な条件が揃っているにもかかわReadMore
アルマ望遠鏡が370光年先の周惑星円盤を検出
ケンタウルス座の方向およそ370光年先にある「PDS 70」と言う星は誕生してからおよそ540万年しか経っていない若い星です。この星を南米チリにある「アルマ望ReadMore
124億年前の渦巻銀河が見つかる
南米チリにあるアタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計(アルマ望遠鏡)による観測で捉えた124億年前の銀河の光を詳しく解析したところ渦巻上の構造であることがわかったそReadMore
アルマ望遠鏡が129億年前の銀河を捉える
南米チリにあるアルマ望遠鏡「アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計」による観測で129億年前というとても古く、天の川銀河の100分の1の質量しかない小さな銀河が見つReadMore
350年も前に観測されていたこぎつね座CK星とは?
こぎつね座の領域に存在する「こぎつね座CK星」は1670年と言う古い文献から確認できる突発天体だと言います。文献に残る最も古い新星の発見です。発見したのは、フラReadMore
金星には生命がいるのだろうか?
太陽から2番目の惑星である金星に生命がいる可能性が指摘されています。金星は気温が摂氏約480度、気圧が90気圧ととても生命が生存できそうな環境ではないのですが、ReadMore
アルマ望遠鏡が捉えた初期宇宙の銀河の成長
南米チリのアタカマ砂漠に「アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計」通称アルマ望遠鏡があります。標高5000mの高地にあり、16.5kmの範囲の中で66台ものパラボラReadMore
海王星の大気の流れをアルマ望遠鏡で観測
東京大学の飯野孝浩氏らの研究グループは、アルマ望遠鏡を使って海王星を観測しました。観測した結果では、海王星の大気には青酸ガス(シアン化水素)が含まれていて、そのReadMore
アルマ望遠鏡の観測を元に超大質量ブラックホールの質量を算出
テキサスA &M大学の研究チームは南米チリのアタカマ砂漠にあるアルマ望遠鏡(アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計)による観測を元に超大質量ブラックホールReadMore